いじめ問題を考える(前編)~尾木ママ登場@法政大学~

いじめ問題を考える

尾木ママこと尾木直樹氏は、法政大学の教授で臨床教育学の専門家。その尾木ママがいじめについて語るというので、法政大学のシンポジウムに行ってきた。

シンポジウムのタイトルは「いじめ問題を考える2~予防のための教育のあり方~」。尾木ママほか2名の演者が繰り広げた熱いトークをレポートします。

いじめは事後対応より事前予防

学校は、教育の目的を達成できていない

いじめ問題の解決が難しいのは、加害者への指導が難しいからだと尾木ママは言う。加害者は「いじめ」ではなく「遊び」と思っているので、加害を認めない傾向にある。加害者には、人権感覚やモラルのズレがあるのだ。

こうした感覚のズレがあるのは、教育基本法の第一条に掲げられている「人格の完成」という教育の目的が達成できていない証拠。尾木ママは、生徒一人ひとりの「人格の完成」を目指し、いじめない人格・いじめない感性を形成する必要があると指摘した。

正しく質問すれば、アンケートでいじめを防止できる

「このクラスにいじめはありますか?」なんて学校で子どもに聞いても、子どもは正直には答えない。たとえ答えたとしても、単なる犯人捜しで終わってしまう。

いじめの未然防止教育の大切さを訴える尾木ママは、犯人捜しではなく、いじめの予防に役立つアンケートのひな形をネット調査会社と現在作成中だという。

アンケートは、いじめに対する子どもの感性をはかるものにするそうだ。いじめに対する感性が高ければ、いじめは起きにくく、逆に低ければ、いじめは起きやすい。だから子どもの感性をはかることで、未然防止につなげようというわけだ。

このアンケートは2015年4月下旬頃に公開予定で、教員が自由に使えるようにするというから要注目だ。

【追記】2015年4月23日に提供が開始されました。
『いじめの未然防止・早期発見を目的とするアンケートテンプレート』(株式会社マクロミル)

いじめ防止に役立つ心理学的アプローチ

ここで、質問です。

  1. 子どもがうしろめたい気持ちをもつのは何歳ぐらいからでしょう?
  2. うなずいて人の話を聞くのは何歳ぐらいからでしょう?
  3. 嬉しいけど怖いといった、入り交じった気持ちを認識するのは何歳ぐらいからでしょう?(たとえば「明日の運動会は楽しみだけど怖い」)

こんな質問で話はじめたのは、心理学が専門の渡辺弥生氏(法政大学文学部心理学科教授)。演題は「いじめ予防につながる子どもの理解と支援」。

ダメだとわかっているのに、なぜいじめてしまうのか?

3つの質問は、子どもの発達を理解しているかどうかを知るためのもの。こうしたことを知っていると、子どもの成長をみるのが楽しくなって、あたたかい眼差しを向けることができるようになるという。

ちなみに答えは次のとおり。

  1. うしろめたさ……4、5歳ぐらい
  2. うなずく……個人差が大きい(3歳でうなずく子もいれば、中学生になってもうなずかない子もいる)
  3. 入り交じった感情……10歳ぐらい

では、「いじめはダメ」ということは何歳ぐらいでわかるかというと、小学校低学年。ダメだとわかっているのにいじめてしまうのは、感情のコントロールができないからだそうだ。言い換えれば、平常心を保つことができれば、いじめないということになる。

やさしい子に育てる方法

平常心を保つといっても、たとえば父親は「うるさい」しか言わず、母親は「面倒くさい」しか言わず、息子や娘は「むかつく」しか言わない家庭では、「うるさい・面倒くさい・むかつく」の感情しか知りようがない。そんな3つのすさんだ感情で平常心を保っても、当たり前だが意味がない。

そんなときは、まずは子どもの世界を広げてあげることが大切だ。でも、子どもに「やさしくしなさい」なんて言ってもダメ。なぜなら、それが通じるのは「やさしさ」を既に知っている子だけだから。

子どもに「やさしさ」を教えるには、「やさしさ」とはどういうものかを具体的に示す必要がある。そのために、ある学校では、次のように紙に書いて貼っているそうだ。

「玄関でのやさしさは、靴をちゃんとそろえて下駄箱に入れること。脱ぎっぱなしの靴をみつけたら、下駄箱に入れてあげること」
「体育館でのやさしさは、ボールを順番に仲よくつかうこと」

いじめ予防にじわじわ効く「自尊心」

いじめの加害者も被害者も、自尊心が低いという特徴がある。これを逆手にとって、自尊心を高めることでいじめの予防につなげることができると渡辺氏は言う。即効性はないが、じわじわ効くそうだ。

では、どうすれば自尊心を高められるかというと、意外と簡単で、たとえば「朝、おはようの挨拶ができている」とか、「毎朝歯をみがけてる」とか、そういった日常の小さな行動からでいいので、できていることに注目して褒めることだそうだ。(次回に続きます

講演タイトル:いじめ問題を考える2~予防のための教育のあり方~
スピーカー :尾木直樹(法政大学教職課程センター長)、渡辺弥生(法政大学文学部心理学科教授)、仲野繁(足立区立辰沼小学校長)
開催日:2015年3月25日(水)
主催 :法政大学教職課程センター

※掲載内容は取材時(講座開催時)のものです。本サイト閲覧時には、すでに状況が変化している場合があります。教員の所属大学・学部などは特にご注意ください。本サイトを情報源として利用する場合は、必ず各人の責任において関係各所へ最新情報を確認してください。
※この記事は、旧サイトのコンテンツを一部改変し、移植したものです。

単一の思考で世界を覆わないために~文学とジャーナリズムのまなざし~

文学とジャーナリズム

文学=フィクション、ジャーナリズム=ノンフィクションなのか?

今回は、明治大学人文科学研究所が開催した講座「文学と読書の現在」より、平尾隆弘氏(前文藝春秋社社長)が語った文学とジャーナリズムの違いと共通性についてレポートします。

サリン事件の報道方針は“文学的”すぎ?

平尾隆弘氏が文学とジャーナリズムの違いを意識したのは、1995年3月、地下鉄サリン事件が起きたときだった。

続きを読む

レポートのお手本にしたい『日本の童貞』

日本の童貞 (河出文庫)

『日本の童貞』 ――性別を問わず、実に手に取りにくいタイトルである。が、しかし、学生ならば読むべし、読むべし!

タイトルからは想像しづらいが、レポートのお手本としても、社会学の考え方を知るのにも役立つ本だ。しかも、笑える。

童貞が「カッコイイ」時代があった!?

童貞という言葉からイメージするのは、恥ずかしいとか、モテないとか、そういうネガティブなものではないだろうか。

しかし、驚くなかれ。童貞が「カッコイイ」と思われていた時代があったのだ!

続きを読む

長寿革命で高齢社会を乗り越えろ!

長寿革命

超高齢化が進む日本で、安定した社会をつくるためには、どんな政策が必要なのだろう?

今回は、長寿社会の政策課題と可能性について、慶應義塾大学の駒村康平氏(経済学部教授)による講演のレポートです。

平均寿命と平均余命のちがい

まずは現状、日本人はどれぐらい長寿なのかを把握しておこう。

日本人の平均寿命は男性80.21歳、女性86.61歳。(厚生労働省「平成25(2013)年簡易生命表の概況」

「長いなー」と思ったあなた、ちょっと待った! 実際には、人はもっと長く生きるのだ。

続きを読む

なぜ人を殺してはいけないのか?~『考える方法』で考える~

考える方法: <中学生からの大学講義>2 (ちくまプリマー新書)

「どうすれば大学に入れるか」というハウツー情報はたくさんあるけれど、「大学で何を学べるのか」に関する情報は少ない。

だったらつくっちゃえ! ということで生まれたのが、ちくまプリマ―新書の「中学生からの大学講義」シリーズ。今回紹介するのはシリーズ2巻目の『考える方法: <中学生からの大学講義>2』

 考えるのに方法なんて必要なの? と思うかもしれないけれど、学問には、それぞれの学問にとって正しい考え方というものがある。この本では哲学者、宇宙物理学者、社会学者などが、それぞれの専門分野での正しい考え方を披露している。

続きを読む