単一の思考で世界を覆わないために~文学とジャーナリズムのまなざし~

文学とジャーナリズム

文学=フィクション、ジャーナリズム=ノンフィクションなのか?

今回は、明治大学人文科学研究所が開催した講座「文学と読書の現在」より、平尾隆弘氏(前文藝春秋社社長)が語った文学とジャーナリズムの違いと共通性についてレポートします。

サリン事件の報道方針は“文学的”すぎ?

平尾隆弘氏が文学とジャーナリズムの違いを意識したのは、1995年3月、地下鉄サリン事件が起きたときだった。

続きを読む

レポートのお手本にしたい『日本の童貞』

日本の童貞 (河出文庫)

『日本の童貞』 ――性別を問わず、実に手に取りにくいタイトルである。が、しかし、学生ならば読むべし、読むべし!

タイトルからは想像しづらいが、レポートのお手本としても、社会学の考え方を知るのにも役立つ本だ。しかも、笑える。

童貞が「カッコイイ」時代があった!?

童貞という言葉からイメージするのは、恥ずかしいとか、モテないとか、そういうネガティブなものではないだろうか。

しかし、驚くなかれ。童貞が「カッコイイ」と思われていた時代があったのだ!

続きを読む

長寿革命で高齢社会を乗り越えろ!

長寿革命

超高齢化が進む日本で、安定した社会をつくるためには、どんな政策が必要なのだろう?

今回は、長寿社会の政策課題と可能性について、慶應義塾大学の駒村康平氏(経済学部教授)による講演のレポートです。

平均寿命と平均余命のちがい

まずは現状、日本人はどれぐらい長寿なのかを把握しておこう。

日本人の平均寿命は男性80.21歳、女性86.61歳。(厚生労働省「平成25(2013)年簡易生命表の概況」

「長いなー」と思ったあなた、ちょっと待った! 実際には、人はもっと長く生きるのだ。

続きを読む

なぜ人を殺してはいけないのか?~『考える方法』で考える~

考える方法: <中学生からの大学講義>2 (ちくまプリマー新書)

「どうすれば大学に入れるか」というハウツー情報はたくさんあるけれど、「大学で何を学べるのか」に関する情報は少ない。

だったらつくっちゃえ! ということで生まれたのが、ちくまプリマ―新書の「中学生からの大学講義」シリーズ。今回紹介するのはシリーズ2巻目の『考える方法: <中学生からの大学講義>2』

 考えるのに方法なんて必要なの? と思うかもしれないけれど、学問には、それぞれの学問にとって正しい考え方というものがある。この本では哲学者、宇宙物理学者、社会学者などが、それぞれの専門分野での正しい考え方を披露している。

続きを読む

源氏物語をいま読むことの意義ってナニ?

和室

人文社会学部は不要です、と、国から宣告された国立大。

これに真っ向勝負を挑むかのように、東大は「源氏物語を今日読むことの意義を論じあいます」と事前告知を打って座談会を開催した。そのタイトルは「2015年の源氏物語」。

なかなか骨があるじゃないか、東大! と思い、行ってきました。

登壇者は、東大の藤原克己教授と、源氏物語の研究者マイケル・エメリック氏と、作家の角田光代氏。(※角田氏は現在小説執筆を休み、3年かけて源氏物語の翻訳に挑んでいる)

この3人が語った「源氏物語を今日読むことの意義」とは……。


ひと言でいえば、「おもしろければ、いいじゃない」である。正確に言うと、この3人は、意義については語らなかった。座談会で語られたのは、溢れんばかりの“源氏LOVE”だった。

藤原教授は原文を紹介しながら源氏物語の深さと美しさを、エメリック氏はアメリカで紙不足を引き起こすほどの大ベストセラーとなった翻訳作品の誕生秘話を、作家の角田氏作品のおもしろさを翻訳することの苦悩を語った。

源氏物語は、現代語訳より英訳のほうが読みやすい

角田氏は翻訳に挑むにあたり、現代語訳をいろいろ読んだが、英訳されたものが一番わかりやすかったという。なぜなら、原文にある煩雑な敬語が、英語では省かれていたから。
 
たとえば日本語の「言う」には、「おっしゃる」とか「仰せられる」とかいろいろな敬語があるが、英語は「say」だけ。いちいち敬語に惑わされることがないので、わかりやすかったそうだ。

では、なぜそんな煩雑な敬語が源氏物語にはたくさん使われているのだろう? その理由をエメリック氏は、次のように説明した。

「日本語では、主語を省くことがよくありますよね。源氏物語も、やはり、主語が書かれていません。その代わり敬語を使うことで、それが誰の発言なのか・誰に対する発言なのかがわかるようになっています。だから敬語の機能を考えないと、翻訳はできません。英訳版は、そこがすでになされているからわかりやすいのです」

教えて先生! どうして古文の授業はつまらないの?

座談会最後のQ&Aタイムに、高校生がナイスな質問をした。

「先生方のお話には源氏LOVEが感じられて、とても楽しかったです。私はいま高校一年生なので、これから源氏物語を読むんですけど、勉強になるとつまらなくなっちゃいそうなので……そうならないように、きょうは、先生方が思う源氏物語の楽しいところを教えてください」
 
これに対してエメリック氏は、勉強が楽しくないのは、授業がダメだから。一番ダメなのは、そういう授業をする先生なんだけど、それを先生にダイレクトに言っちゃダメだよ(笑)、とジョークを交えながら、次のようにアドバイスした。

「まずは梗概もの(あらすじ版)を読むのがおすすめです。源氏物語は恋愛だけじゃなくて、スキャンダルも、ゴシップも、政治の話もある。ジェットコースターみたいな話がいろいろあるから、楽しめると思います」

藤原教授は「勉強が楽しくないのは、授業で品詞分解なんかさせるから……はぁ」と、大きくため息をついてから、こんな話をした。

「品詞分解なんて、覚えなくていいんです。……あ、いや、覚えなくちゃいけないこともあるけど。勉強して嫌いになってしまうことがないようにしてほしい。知るより好き、好きより楽しい。楽しいという気持ちが一番大切ですから」

肝心の、藤原教授が思う源氏物語の一番楽しいところはというと、「全部おもしろいから、選べません」とのこと。終始、こんな源氏LOVEに溢れた座談会だった。

講演タイトル:集英社高度教養寄付講座「2015年の源氏物語」
スピーカー :マイケル・エメリック(カリフォルニア大学ロサンゼルス校准教授)、角田光代(作家)、藤原克己(東京大学教授)
司会:柴田元幸(東京大学特任教授)
開催日:2015年7月4日(土)
主催:東京大学大学院人文社会系研究科・文学部

※掲載内容は取材時(講座開催時)のものです。本サイト閲覧時には、すでに状況が変化している場合があります。教員の所属大学・学部などは特にご注意ください。本サイトを情報源として利用する場合は、必ず各人の責任において関係各所へ最新情報を確認してください。
※この記事は、旧サイトのコンテンツを一部改変し、移植したものです。

【関連記事】
単一の思考で世界を覆わないために~文学とジャーナリズムのまなざし~